知らないと損する Actvision NEWS
『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』…資金繰り表を使ってマイナスの要因を明確に説明しましょう。
銀行員から「営業キャッシュフローがマイナスなので・・・」と、言われることが多々あります。営業CFがマイナスとは、キャッシュベースの営業収入が営業支出を下回っている状態ですので、財務分析上は、悪い兆候と受け取られます。主に、「営業状況が悪く、資金繰りを圧迫しているのでは?」という兆候です。しかし、先行投資を積極的に行い、売上高を急激に伸ばしている会社も、営業CFがマイナスになることがあります。先行投
続きを読む >>
『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』…一年間お世話になりました。感謝・合掌。
いよいよ年の瀬です。一年を締めくくり、良い新年をお迎えください。■一年という時間は、長くもあり、短くもあり、頃合いの時間です。大きな何かを成し遂げるには短過ぎます。一方、真剣に取り組めば、相当のことが出来る時間です。ひとつのステージに目途を付けるのに頃合いの長さです。○年初に何かを決めたとしましょう。一生懸命に取り組めば、 年末には何か手応えを実感できるはずです。○さらに、翌年には次のステージを目
続きを読む >>
『経営者保証ガイドライン対応保証制度について』…一定の要件を満たせば個人保証が不要になる保証制度です。
殆どの経営者様が、会社の借入に対して個人で連帯保証をしています。連帯保証人は、会社が返済できなくなった時、個人の資産を処分してでも返済をしなくてはなりません。また、保証債務は、相続により相続人に引き継がれますので、奥様やご子息にも負担がかかる可能性があります。大変重たい制度です。このような重たい連帯保証制度が、中小企業の思い切ったチャレンジや円滑な事業承継を阻害しているとして、2014年に「経営者
続きを読む >>
『(中小零細企業にとっての)良い事業とは何か?』…努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
同じ努力を続けても、その成果の大小は、その選択する事業、ビジネスモデルや事業立地によって大きく変わります。努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。(中小零細企業にとっての)良い事業について検証してみます。1.社長(会社)が得意で好きな事業を狙う。社長が不得手な事業や好きでない事業に手を出すべきではありません。IT音痴な社長が、高度なITリテラシーを求められる事業を行うべき
続きを読む >>
『事業計画書を作成する目的』 …金融機関に提出する事業計画書は返済の確実性を示すことが目的です。
事業計画書とは未来に向かって事業をどのように進めていくかをまとめた資料です。事業プランをまとめた「事業概要書」と、売上と利益の推移見込みをまとめた「数値計画書」で構成されるのが一般的です。インターネット等から、「事業計画書の書き方」等の情報を入手することは容易ですが、ひとことで「事業計画書」と言っても、その目的によって書き方は違います。まずは、ご自身が、何のために事業計画書を作成しようとしているか
続きを読む >>
『失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。』…他人の責任で自分が失敗することなど100%ありません。
過去の失敗を経て、再起を図ろうとする社長様からの相談を時折受けます。再起の末、成功を収められた社長様も少なくありません。逆に、失敗を繰り返す社長様もおられます。■成功するか?失敗を繰り返すか?の差は、過去を総括できているかどうかで決まります。◆「前回失敗した理由が自分以外にある」とおっしゃる社長様は、失敗を繰り返します。運が悪かった、だまされた、景気が…このような言い訳を繰り返す人は、ほぼ間違えな
続きを読む >>
『税金の対応指針』…税金を減らすのか、借入を増やすのか、二者択一です。
「税金とどう向き合っていくか。」というのは、財務の大きなテーマのひとつです。納税が資金繰りを圧迫することもありますし、税金に対する過度な意識が、会社の成長を妨げる要因になることもあります。税金に対して、どのように対処するのが正解でしょうか。大多数の方は、支払う税金は少ない方が嬉しいでしょう。しかし、支払う税金が少ない代わりに、銀行からの借入ができなくなっては困るはずです。税金が少ないということは、
続きを読む >>
『事業性評価融資で変わること、変わらないこと!』(続)…事業体として至極当然のことを突き詰めていくことこそが、金融機関が行う事業性評価融資の基準に適合することになります。
前回のつづきです。「事業の内容や成長可能性等を適正に評価(事業性評価)して…」、様々な人が行う様々な事業の、その事業内容や成長可能性を正しく評価できる方法は存在するのでしょうか?答えは、NOではないがYESとも言い難い、と言ったところでしょうか。この前提で話を進めます。前回とは少し違う視点で整理します。1.過去から現在までがうまく行っておれば、さらに、そのうまく行くレベルが向上しておれば、概ね当面
続きを読む >>
『信用保証制度の見直し案について』…今後の中小企業金融の方向性を解説します。
政府の中小企業金融政策で最も重要な役割を果たしているのが信用保証協会です。信用保証制度は時代の流れとともに、その役割を少しずつ変化させてきました。近い将来、信用保証制度がどのように変化するのか、2016年12月に有識者会議でまとめられた報告書から読み取ります。信用保証制度とは、中小企業が金融機関から融資を受けやすくするため、金融機関に対して信用保証協会が債務を保証する制度です。金融機関にとっては、
続きを読む >>
『経営安全度が2倍になる5つの行動指針!』…お金の心配をしない経営を本気で実行しませんか!
資金繰りに苦労する、経営者として一番つらい局面です。また、お金の苦労は、全く付加価値を生まない無駄な苦労です。できるなら、一生涯資金繰りに困らないように経営してください。■経営安全度が2倍になる5つの行動指針!※以下は、財務基盤が安定していない創業~中小零細企業向け の指針です。1.事業資金については、適時適量発想を捨ててください。 適時適量発想は間違えです。○『適時適量』×ではなく、『(資金
続きを読む >>